歯周病治療

  1. 大阪狭山市の歯科・歯医者「ふくなが歯科クリニック」
  2. 歯周病治療

「虫歯がなければ大丈夫」ではありません ~歯周病~

ブラッシングをしたら、歯ブラシに血がついていた……ということはありませんか? それは、虫歯とならぶお口の病気、歯周病のサイン。歯周病とは、歯周病菌が歯を支えている歯ぐきや顎の骨に感染し、徐々に破壊させていく病気です。悪化すると歯は支えを失ってグラつきはじめ、最終的には抜け落ちてしまいます。

大切な歯を守るためには、歯自体はもちろん、それを支える歯ぐき、歯根膜、セメント質、顎の骨といった歯周組織全体の健康を維持していくことが大切なのです。大阪狭山市のふくなが歯科クリニックの院長は日本歯周病学会認定 歯周病専門医・指導医です。こちらでは専門医として、歯周病の特徴や治療内容などについて、くわしくご紹介します。

当院の歯周病治療はこちら

そもそも歯周病とは?

お口の中のプラーク(歯垢)にはたくさんの細菌が含まれています。その中の歯周病菌が毒を出すことによって歯ぐきに炎症が起きるのが、歯周病のはじまり。 その状態を放置することでどんどん炎症が広がり、歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」という深い溝ができて歯がグラグラし、最終的には抜け落ちてしまうのです。

歯周病は、初期には自覚症状がありません。歯肉の腫れ・出血といった症状が出て気づいたときにはかなり進行してしまっているケースも多く、その場合は歯槽骨(歯を支える骨)の骨吸収がはじまっている可能性があります。骨吸収が進む前に早期発見し、付着した歯石や汚染されたセメント質を除去する早期治療ができれば、症状を改善することができます。

また、なる前からの予防も肝心。毎日のブラッシングと定期検診を習慣づけ、歯周病から大切な歯を守っていきましょう。

歯周病の特徴
特徴1 日本の国民病です
子供から大人まで、日本人の4人中3人が歯周病にかかっているといわれています。また年齢とともに進行し、近年においてもその数が減ることはありません。
特徴2 歯を失う病気です
初期に自覚症状がないため、気づいたときにはかなり進行していることも。放置して悪化すると、歯を支えている歯ぐきや顎の骨が溶かされ、最終的に歯を失ってしまいます。
特徴3 全身疾患との深い関係があります
歯周病菌が全身をめぐることで、動脈硬化や心筋梗塞、誤えん性肺炎などの命にかかわる病気を悪化させたり、糖尿病、早産、肥満、骨粗しょう症、リウマチなどにも関連があることが報告されています。
歯周病の進行段階

歯周病は痛みなどのわかりやすい自覚症状がほとんど出ない病気です。歯のグラつきなどを自覚したときにはすでにかなり進行している場合が多いため、早めの治療がとても大切です。

  • 健康な歯ぐき
  • 歯肉炎
  • 軽度歯周炎
  • 中等度歯周炎
  • 重度歯周炎

※クリックしていただくと画像が切り替わります。

進行段階 症状

進行段階

健康な歯ぐき

健康な歯ぐき

歯周病は、歯を支える歯ぐきと骨が溶かされる病気です。健康な歯ぐきはピンク色で引き締まっていて、歯のぐらつきも目立ちません。歯周病が進むと歯ぐきと骨など歯を支える組織が破壊され、歯を支えきれなくなり、歯が抜け落ちてしまいます。

進行段階 症状

歯肉炎

歯肉炎

お口の中で不潔な状態が続くと、歯肉炎が起こります。まず歯と歯肉の境目にプラーク(歯垢)や歯石がたまることで、炎症が起こります。歯ぐきが赤く腫れている状態が歯肉炎です。赤く腫れた歯肉溝は、歯肉ポケットとも呼ばれます。

進行段階 症状

軽度歯周炎

軽度歯周炎

歯肉炎から進行すると、プラークや歯石がどんどん増え、歯肉の腫れが強くなります。歯と歯ぐきのつなぎ目部分が破壊され、歯周ポケットが深くなります。歯周病菌は次第に歯を支えている歯槽骨まで進行し、骨を破壊してしまうのです。

進行段階 症状

重度歯周炎

重度歯周炎

中等度の歯周炎が進行すると、重度歯周炎となります。歯を支えている歯槽骨がすっかり破壊され、歯がグラグラと揺れるようになり、最終的には抜け落ちてしまいます。

進行段階 症状

中等度歯周炎

中等度歯周炎

軽度歯周炎が進行すると、歯を支える歯槽骨が半分程度まで破壊され、中等度歯周炎になります。歯を押すとグラつくようになり、歯ぐきには腫れや出血といった症状が見られ、歯が浮くような感覚や強い口臭などが目立ちます。

健康な歯ぐき

進行段階

進行段階

健康な歯ぐき

症状

健康な歯ぐき

歯周病は、歯を支える歯ぐきと骨が溶かされる病気です。健康な歯ぐきはピンク色で引き締まっていて、歯のぐらつきも目立ちません。歯周病が進むと歯ぐきと骨など歯を支える組織が破壊され、歯を支えきれなくなり、歯が抜け落ちてしまいます。

歯肉炎

進行段階

歯肉炎

歯肉炎

症状

歯肉炎

お口の中で不潔な状態が続くと、歯肉炎が起こります。まず歯と歯肉の境目にプラーク(歯垢)や歯石がたまることで、炎症が起こります。歯ぐきが赤く腫れている状態が歯肉炎です。赤く腫れた歯肉溝は、歯肉ポケットとも呼ばれます。

軽度歯周炎

進行段階

軽度歯周炎

軽度歯周炎

症状

軽度歯周炎

歯肉炎から進行すると、プラークや歯石がどんどん増え、歯肉の腫れが強くなります。歯と歯ぐきのつなぎ目部分が破壊され、歯周ポケットが深くなります。歯周病菌は次第に歯を支えている歯槽骨まで進行し、骨を破壊してしまうのです。

中等度歯周炎

進行段階

重度歯周炎

重度歯周炎

症状

重度歯周炎

中等度の歯周炎が進行すると、重度歯周炎となります。歯を支えている歯槽骨がすっかり破壊され、歯がグラグラと揺れるようになり、最終的には抜け落ちてしまいます。

重度歯周炎

進行段階

中等度歯周炎

中等度歯周炎

症状

中等度歯周炎

軽度歯周炎が進行すると、歯を支える歯槽骨が半分程度まで破壊され、中等度歯周炎になります。歯を押すとグラつくようになり、歯ぐきには腫れや出血といった症状が見られ、歯が浮くような感覚や強い口臭などが目立ちます。

歯周病の体への影響

歯周病と関連が報告されている全身疾患は多数あります。そのなかでも代表的なものをご紹介します。

歯周病と心臓疾患・脳血管疾患

狭心症・心筋梗塞

脳梗塞

血管が狭くなったりふさがったりして心筋に血液が供給できなくなり、死にいたることもある病気。歯周病菌などの刺激によってリスクが高まるといわれています。 脳の血管が詰まってしまう病気。心筋梗塞と同じく歯周病菌によってリスクが高まります。歯周病にかかっている人が脳梗塞を発症する確率は、そうでない人の2.8倍とされています。
歯周病と糖尿病

日本人に多い病気のひとつ、糖尿病。糖尿病の可能性がある日本人は約2,200万人もいるとされています。そんな糖尿病と歯周病にかかわりがあることをご存知ですか? 

1.歯周病と糖尿病のかかわり
糖尿病にかかっている人はかかっていない人に比べて歯周病の割合が高く、さらに最近では歯周病が糖尿病の症状を悪化させるという指摘もあります。これにならび、歯周病治療で糖尿病の改善が期待できるということも注目されています。
2.歯周病菌の内毒素がもたらす糖尿病悪化
歯周病菌は腫れた歯ぐきから血管内に侵入し、体内に悪影響をおよぼします。これにより血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きが邪魔され、糖尿病を悪化させてしまうのです。なお、歯周病を合併している糖尿病患者に抗菌薬による歯周病治療を行ったところ、状態の改善がみられたという結果があります。
3.歯科による全身の健康管理
糖尿病にかぎらず、歯周病が全身疾患に影響を与えることが明らかになっています。今こそ歯科はお口のみの治療と考えるのではなく、食生活や日頃のお手入れなど、全身の健康管理もあわせて考えることが大切です。定期検診でお口の中のケアはもちろん、専門家による生活習慣のアドバイスなども積極的に受けるようにしましょう。
歯周病と妊娠
1.妊娠性歯周炎とは?
妊娠すると、つわりによってお口の清潔が保ちにくくなったり、女性ホルモンのバランスが変化したりすることによって、歯周病にかかりやすくなります。出産後、本格的な歯周病に移行するのを防ぐために大切なのは、妊娠期のプラークコントロールです。できるだけお口の中を清潔に保ち、お口の中の異変に気づいたらできるだけ早くご来院ください。

2.歯周病が低体重児出産や早産の原因に?
低体重児出産の原因を調べたグラフを見ると、明らかに多いのが歯周病です。そのリスクは実に平常時の7倍ともいわれ、タバコやアルコール、高齢であることよりも低体重児出産や早産のリスクが高いとされています。

妊婦における早期低体重出産の危険率

「ふくなが歯科クリニック」の歯周病治療の流れ

大阪狭山市のふくなが歯科クリニックの歯周病治療は、まず歯周病の検査と診断を入念に行って治療方針を立てるところからはじまります。途中で治っているかどうかを検査したうえで、慎重に治療を進めていきます。

治療の流れ
検査・診断

はじめに、レントゲン撮影や歯周ポケットの検査などを行い、歯周病の進行状態を調べます。

歯周基本治療

歯周病治療の基本には「効果的なブラッシング方法の習得」「プラークと歯石の除去」「噛み合わせの調整」などがあります。歯周病治療は、直接的な原因であるプラーク(歯周病菌を含む細菌の塊)と歯石を取り除くのがまずは第一段階です。多くの方はここで改善が期待できます。

検査

基本治療の結果、治り具合の検査を行います。
治り具合の検査によってはCT撮影を行う場合もあります。

歯周外科手術

歯周基本治療で治りきらなかった部分は、歯周外科手術による治療で汚染された歯周組織を除去する治療を行います。当クリニックでは、大学病院でトレーニングを受けさまざまな手術の方法を習得している日本歯周病学会認定 歯周病専門医・指導医がおりますのでご安心ください。また、失われた歯周組織の再生も得意としており、健康な口腔内への回復をトータルにケアできます。

なお当院では、抗菌療法、免疫療法といったより高度な歯周病治療も行っています。手術などの外科処置に抵抗がある方、手術を受けるのが困難な方に選択肢としてご提案していますので、ご希望の方はご相談ください。

検査

歯周外科手術の後に再度、歯周基本検査を行い、治り具合の検査を行います。治癒が確認されたら、定期検診へ移行します。

定期検診

治療後の良好な状態を維持するために、定期検診には必ず通いましょう

ふくなが歯科クリニックの予防歯科はこちら» 
ふくなが歯科クリニックの審美歯科はこちら» 

「ふくなが歯科クリニック」の歯周病治療

当クリニックで行っている主な歯周病治療です。これらは近年飛躍的に進歩した歯科医療技術を採り入れた高度な治療であり、非常に良好な結果が得られるようになりました。しかし、すべての患者様に対して万能に効果があるものではなく、また100%成功するものではありません。万全な体制で最適な治療を行ったとしても、患者さんの体質や病変部の状態、術後のブラッシングなどケアの状況などにより、予測したとおりの結果が得られないこともあります。

再生治療

骨を再生させる手術(歯周組織再生療法)

歯の寿命を延ばすために、歯周病が悪化して失われた顎の骨を再生させる治療方法です。代表的なものとしてGTR法、エムドゲイン法(R)、骨移植やこれらを組み合わせた方法があり、歯と歯周組織の症状に応じて患者様にあった最適な治療を選択して行います。歯周組織再生療法は、必ず治る治療ではなく、普段からのプラークコントロールがしっかりとできているかどうかなどが成功のためのポイントとなります。

・エムドゲイン法(R)

GTR法と同じく歯周組織を再生させる外科治療です。特殊なたんぱく質であるエナメル基質タンパク(増殖因子)を用いて、骨の再生を促します。しかし、エムドゲインはゲル状であるため、小さい骨の欠損に用います。

STEP1
歯周病が進行し、プロープが歯周ポケットに深く入る状態になっています。鋭く切れ込んだように骨が失われています。
STEP2
歯肉を切開します。プラークと歯石の付着が見られます。
STEP3
歯石やプラークや汚染された歯周組織を完全に取り除きます。
STEP4
エムドゲインを欠損部に塗布します。
STEP5
エムドゲインを包み込みように歯肉を縫合します。
・GTR法

GTR法は、メンブレンという特殊な膜を用いてスペースを確保し、歯周組織の再生を促す環境を整えて骨の再生を誘導する治療です。顎の骨の欠損が大きい場合でも対応することが可能です。以前までは治療後に膜を取り除くための手術が必要でしたが、現在では自然に吸収する膜が使われるようになったため、膜の除去手術の必要がなく、身体への負担が軽減されています。

STEP1
歯周病が進行し、プロープが歯周ポケットに深く入る状態になっています。骨に大きな欠損ができています。
STEP2
歯肉を切開し、歯石などの汚れや炎症におかされた歯周組織を取り除きます。
STEP3
骨がなくなった所に移植材を入れて、特殊な膜で覆い縫合します。
STEP4
膜があると歯肉の侵入を防ぐことができ、骨や歯根膜が回復しやすくなります。
STEP5
骨がしっかりできました。
歯ぐきを再生させる手術(根面被覆術・歯間乳頭再建術)

歯周形成手術法では、歯周病におかされた骨や歯ぐき、歯の形や色などを回復し、自然でより健康な歯周組織を得ることができる外科手術法です。歯ぐきが痩せて歯が長く見える、歯ぐきの色が悪い、顎の骨が痩せているなど、歯と歯ぐきのバランスの悪さを歯周形成手術法により審美的かつ機能的な問題の状態を改善することを可能にします。
歯周形成手術法の一つである根面被覆術では、下がった歯ぐきを移植した歯ぐきで覆い審美的にも改善できる治療方法です。

・歯ぐきを再生*させる治療

・歯ぐきの再生手術と歯槽骨*の再生手術が必要な場合(歯槽骨と歯ぐきの両方が喪失している場合)

通常、歯周病により歯の周りの骨が解かされている場合の歯ぐきの再生は困難だと言われています。状態によっては、歯周組織再生療法にて溶かされた歯槽骨の再生と痩せてしまった歯ぐきに根面被覆術(歯ぐきが痩せてしまって歯の根が露出した状態を再生した歯ぐきで露出した歯の根を被覆させる手術)・歯間乳頭再建術(歯と歯の間の歯ぐきの再生手術)を併用して歯周病によって喪失した歯槽骨と歯ぐきの両方を再生させることにより機能的かつ審美的に改善する事ができます。

歯周組織再生療法*にて歯槽骨を再生させる治療

根面被覆術*にて歯の根面の歯ぐきを再生・歯間乳頭再建術*にて歯と歯の間の歯ぐきを再生させる治療

治療後は歯の根面と歯と歯の間にふっくらとした厚みのある歯ぐきが再生して歯根が被覆*され、歯間乳頭部も再生した歯ぐき*にて覆われています。

インプラント治療のための手術(骨造成術・上顎洞挙上術)

重度の歯周病によって抜歯した後、インプラントを埋めたいが顎の骨が足りない、という場合に行う手術。自家骨や人工骨を用いて、顎の骨を増やす手術などを行います。生きた骨を増やすことになるため治療期間には個人差があり、相応の時間を要する場合もあります。

最先端PDT 療法  PACT300

ペリオウェイブの最新型 PACT300導入しました。

PACT300はダイオレーザーの1つで、健康な歯周組織へと回復を促す、最新の歯周病菌殺菌システムです。歯周ポケット内の歯周病菌などを、バイオジェルと呼ばれる染色液で染めてレーザーを照射することで化学反応を起こし、通常の抗生物質を服用しなくても歯周病菌を殺菌することが出来ます。治療時に熱を発生させないので痛みのない、安全性の高い治療法です。

STEP1 STEP2
治療前の状態です。歯周病が進行している状態です。歯ぐきがパンパンに腫れて、膿がたまっています。 バイオジェルという染色液を歯周ポケットに注入します。
※飲み込んでも害はありません
STEP3 STEP4
無熱ダイオードレーザーで患部を20秒ほど照射し、活性酸素を発生させて細菌を死滅させます。 歯周病菌が死滅し、歯周組織の汚染がなくなりました。その結果、歯肉の腫れが治まっています。
免疫療法(活性化好中球療法)

当クリニックでは、人体への影響を最小限に抑えながら、歯周病の原因となるバイオフィルムを作る虫歯菌や歯周病菌を溶菌する効果のある口腔機能水『ステリHCLO』を使用します。

ステリHCLOは、白血球と同じ優れた殺菌成分であるHCLO(次亜塩素酸)とバイオフィルムを破壊することができるNaHCO3(炭酸水素ナトリウム)が含まれた電解水を使用することで、虫歯菌や歯周病菌の周囲にあるバイオフィルムを破壊し、殺菌を破裂させ溶菌します。 また、当クリニックではステリHCLOを院内にて販売しており、ご家庭でも使用することができ、うがいをするだけで口臭の悩みも軽減され、虫歯や歯周病予防に最適です。

抗菌療法

細菌検査によって菌の種類を特定し、その菌に効果のある抗生剤を服用しながら並行してスケーリングやルートプレーニングなどにより、歯石などの除去を行います。外科処置だけでは除去できない細菌も抗生剤によって除菌できます。歯周病の進行が中・重度の方、10代でも発症の可能性の侵襲性周囲炎(若年性歯周炎)の方に特に有効です。

レーザー治療

Er:YAG(エルビウムヤグ)レーザー

Er:YAG(エルビウムヤグ)レーザー
歯周病治療においては歯石除去(インプラントへの付着を含む)、ポケット掻爬、フラップ手術、歯周ポケットへの照射などに使用しています。

炭酸ガスレーザー

炭酸ガスレーザー
止血作用に優れ、軟組織の手術に適したレーザーです。
レーザーメスとして使用されています。炭酸ガスレーザーは組織の表面で作用します。

半導体レーザー

半導体レーザー
ファイバーチップの先が200μm、300μm,400μmと細いファイバーのため歯周ポケット等の細部への照射が可能であり、当院では歯肉の再付着または歯根膜や粘膜下に存在する骨組織をターゲットにして使用しています。

歯周病は予防が大切です

歯周病にかかっても、軽度または中等度の場合であれば早めの治療で治すことができます。また、失われた骨や歯肉も再生させることができます。また歯周病は原因がはっきりしているため、予防も可能です。毎日の適切なブラッシングをはじめ、食生活の見直し、禁煙などの日々の努力に加え、定期検診の習慣を身につけることが、必ず成果となって現れます。あなたも、「予防」に積極的に取り組みましょう。

歯周病を予防して大切な歯を守るには、予防歯科への定期検診が大切です